NEWS / BLOG

ARTICLES

  • BLOG2020.08.05

    今日は炭水化物について少し掘り下げてお話します。

    「名前は知ってるけど、そもそも炭水化物ってなんだろう?」って人は意外と多いのではないでしょうか。
    炭水化物とは糖質と食物繊維を合わせたもので、糖質と食物繊維は体内では全く異なる働きをします。

    ・糖質について
    糖質は単糖類、二糖類、多糖類に分類される。

    単糖類とはグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などこれ以上分解できない状態のもので、糖類の中で一番体内への吸収が早い。

    二糖類とはスクロース(砂糖)やラクトース(乳糖)、マルトース(麦芽糖)などの糖類が二つ以上結合して構成されているもので単糖類の次に吸収が早い。

    多糖類とはでんぷんやグリコーゲンなど多数の単糖類が結合して連なったもの、糖類の中では吸収が遅い。

    糖質の働きとしては、体内で一番使われやすいエネルギー源であり、消化吸収されやすく、1g4㎉、血糖値を維持している。
    体に入るとグリコーゲンとして筋肉(約250gまで)と肝臓(約100gまで)に貯蔵されるが、余った余剰分は脂肪組織で中性脂肪に変換されて貯蔵される。

    糖質の過剰摂取は脂質に変換されエネルギー源として貯蔵されますが、脂質をグリコーゲンに変換することはできないことからダイエットやボディメイクにおいての糖質の過剰摂取には注意が必要です!

    ご飯やパンなどの多糖類なども、雑穀米やもち麦、ふすまパンなどで代用できますので、こうした工夫をするだけでも血糖値の上昇や摂取カロリーを抑えやすいです。ぜひお試しあれ!

    ・食物繊維について
    水溶性と不溶性に分かれており、人の消化酵素では分解されない。
    水溶性は体に蓄積しないが不溶性は蓄積する。
    食物繊維の多くは単糖類がたくさん結合した多糖類の仲間だが、消化されないためにエネルギー源にはならない。
    水溶性食物繊維は海藻やこんにゃくなどに多く、ぬるぬるした粘性、吸着性、発酵性、保水力が高いなどの特徴がある。
    糖質の吸収を穏やかにするために血糖値の急上昇を抑制するなどの働きや、毒性の吸収阻止、便秘予防、高血圧予防、腸内環境を整えるなどの働きをしてくれる。

    不溶性食物繊維は穀類、イモ類、豆類、野菜などに多く、水に溶けにくく保水力が高い、吸着性と発酵性もあり。
    胃腸で水分を吸収し大きく膨らみ、腸を刺激して蠕動運動を活発にし便通を促す、毒性の吸収抑制、ナトリウム排出促進による高血圧予防大腸がん予防などの働きをする。
    食物繊維はエネルギー源にはなりませんが、摂取不足は様々な疾患に繋がるため、注意が必要です!

    日本人は1日のエネルギーの約60%を炭水化物でまかなっているため、炭水化物を減らすことがダイエットの近道となります。
    しかし、低糖質ダイエットを行う際に限らずしっかりとした知識の上で計画的に行うことが大切です。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    21
  • BLOG2020.08.05

    本日は筋肉の基礎知識についてお話します。

    筋肉というのは筋繊維の束がいくつも集まったものの集合体で、遅筋と速筋の2つに分けられます。

    ・遅筋の特徴
    主に日常生活動作で使われていて、持久性に優れているが瞬発的に強い力を出す運動では使われない筋肉。
    あまり肥大せずに赤色をしている。弱い負荷で長時間トレーニングすることで発達させることができる。

    ・速筋の特徴
    日常生活動作のような弱い負荷では使用されず、瞬発的に強い力を発揮できる筋肉。
    鍛えることで肥大し白色をしている。強い負荷でトレーニングすることで発達する。

    例えば「腹筋100回やった!」という人は遅筋のトレーニングをしており、腹筋の筋持久力を鍛えていることになります。

    今自分がやっているトレーニングはどのくらいの負荷なんだろう?と思った時には、そのトレーニングの反復できる回数で大まかに説明がすることができます。

    回数:1~5回は筋力向上、6~12回は筋肥大、それ以上は筋持久力向上。

    腕を太くしたい方は、腕の太くしたい部位のトレーニングを6~12回しかできない負荷で行いましょう
    ※上腕部は力こぶの二頭筋より後ろ側の三頭筋がしめる面積の方が大きいので、三頭筋の筋肥大トレーニングがおすすめです。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    1